纸的种类与用途
3343
遅くとも聖徳太子の時代には存在した紙ですが、その種類や使い方はさまざまです。材質を考えれば、麻の繊維から作る麻紙、楮(こうぞ)から作る穀紙、雁(かり)の皮から作る雁皮紙(がんぴし)などがあります。使い方をみれば、文字や絵だけではなく、障子(しょうじ)、襖(ふすま)、扇子(せんす)、団扇(うちわ)、包み紙、壺(つぼ)の蓋(ふた)、提灯(ちょうちん)、灯籠(とうろう)、笠(かさ)、そして衣などがあります。室町時代には、美濃(みの)紙や播磨(はりま)の杉原紙、越前の鳥の子紙が特産地でした。美濃紙は、八風(はっぷう)街道の通行権をめぐる争いの種になるほどでした。



-
时代的概略
-
街区和社会
-
生活和家庭
-
食物
-
衣物
-
建筑物
-
工具
