![]()  | 
			![]()  | 
		
展示ガイド番号を入力してください
			
		
| 環境改善の取り組み | 
| └ 市民等の取り組み | 
| └ 二次訴訟 | 
| └ 自主交渉 | 
| └ その後の取り組み | 
| └ 語り部活動 | 
| └ 四日市公害認定患者と家族の活動 | 
| └ 企業の取り組み | 
| └ 高煙突化によるばい煙の拡散希釈 | 
| └ 硫黄酸化物の低減対策 | 
| └ 硫黄分の低い燃料への転換 | 
| └ 排煙脱硫装置の導入 | 
| └ おもな大気汚染防止対策 | 
| └ ばい煙処理のながれ | 
| └ 工場排水対策 | 
| └ 排水処理のながれ | 
| └ 公害防止協定 | 
| └ 公害防止計画 | 
| └ 行政の取り組み | 
| └ 公害の監視体制 | 
| └ 大気汚染の常時監視 | 
| └ 水質規制と管理 | 
| └ 公害対策のための都市計画 | 
| └ 公害対策基本法の制定と改正 | 
| └ 総量規制と大気汚染防止法 | 
| └ 救済法の制定と市の対応 | 
| └ 四日市公害対策協力財団の設立 | 
| └ 公害健康被害補償法の成立 | 
| └ 現在の公害健康被害者補償制度の仕組み | 
| └ ICETTの設立 | 
| └ 市議会の取り組み | 
| └ 抜本的解決と患者救済に向けた動き | 
| └ 第三コンビナートの審議 | 
| └ 大気汚染の現状 |