四日市市立博物馆


柄杓与桶 3352

柄杓は現在でもよく見かけますが、金物(かなもの)や樹脂(じゅし)でできたものが主流ですし、使う時も限られているようです。しかし、室町時代に曲物の柄杓は、生活に欠かせません。江戸時代に入ると伊勢(いせ)神宮参拝の象徴的な道具として使われ、旅人とともに浮世絵に描かれることもあります。柄杓とペアを組むといえば甕(かめ)か桶でしょう。桶は、今でこそ結物しか見られませんが、かつては曲物でした。室町時代がちょうど曲物から結物に代わる転換期でした。