竪穴住居
3210
久留倍(くるべ)の村の一つの家を再現しています。住居の跡は、東西5.4メートル南北4.7メートル。竪穴(たてあな)住居は、文字通り穴を掘り、土が崩れてこないように側面を木で留めます。太い柱をたて屋根を木で組みます。穴の中でくらし、その穴にフタをするイメージで屋根にかやをふき、屋根の上には煙が通る穴を空けます。こうした竪穴住居の様式は、一般的な家のつくりとして、約1,000年後の平安時代まで続いていたと言われています。
-
時代のあらまし
-
まち・社会
-
くらし・家族
-
食べもの
-
着るもの
-
たてもの
-
道具