四日市市立博物館


土師器皿(はじきざら)と擂鉢(すりばち) 3313

この時代に、もっとも多く使われたと考えられる土製品は、土師器(はじき)皿ではないでしょうか。市内の遺構から大量に出土されます。土師器といえば古墳時代の土製品の印象がありますが、実は戦国時代に至ってもまだ使っていたのです。灯や食事に使われるだけでなく、呪術にも用いたのではないかとも言われています。擂鉢も必ずといっていいほど出土します。現代の家庭では、見られなくなった食材を擂りつぶすという行為を、当時は、ごく当たり前のことだったのです。